お役立ち情報
任意売却に関わる様々な情報を掲載!
-
Q 銀行から督促状や催告書が来たらどうなるの?
住宅ローンの支払いが遅れています。
銀行からは「支払通知」「督促状」「催告書」が届いております。
これから先、このまま住宅ローンの延滞が続くと、どうなるのでしょうか?A 住宅ローンの延滞が続くと競売による強制売却となり、ご自宅を失う事になります。 また、強制退去を迫られたり、ご近所に競売になったことが知られ家族全員が精神的苦痛を伴う事になります。
「支払通知」「督促状」の段階なら、これまでの延滞分を支払うことで解決できます。
しかし、銀行から「催告書」と書かれた書類が届くと、住宅ローン融資の金銭消費貸借契約違反となり、月々での分割支払いの権利を失ってしまいます。これを『期限の利益の喪失』といいます。
このような場合、売却したくても住宅ローン残高以上で売却できない事が多く、結果そのまま放置してしまうことになってしまいがちです。
売却もできない、ローン返済もできないでは、何の解決にもなりません。
まずは任意売却での売却手続きをしていきましょう。
任意売却での売却は、住宅ローンを完済できない状況でも債権者との交渉により可能になります。また、残る住宅ローンについて債権者(金融機関)と返済方法の話し合いができます。
その話合いの中で、現在の収支状況等を説明し任意売却後の返済額を支払い可能な金額で債権者に同意をしていただく事が可能となります。
更に任意売却にはメリットがあります。
もし、“手放したくない”“このまま住み続けたい”なら、任意売却を申請して、【親子間売買】【親族間売買】【買戻し】あるいは【リースバック】という解決方法を選ぶことが出来ます。
また、“手放してもいいけど”手元に費用(引越費用等)を確保したい場合において、
競売では殆ど無理ですが、任意売却なら費用捻出できる可能性があります。
更には、滞納している税金やマンション等での管理費・修繕積立金の延滞費用の捻出もできる可能性があります。
これらの費用捻出や親子間売買などの特殊な方法は、非常に難しい交渉事や書類作成のノウハウが必要になりますので、専門性の高い業務を得意とした、 ニンセン【任意売却 専門 相談室】 に是非お任せください。